そろそろ終盤のヒヤシンス

昨年水耕栽培でぱっとしなかったので
終わったあとプランターに埋めておいたもの
やっぱり土があるほうが元気がいいですね
刺繍って刺しただけでは終わらなくて
額装でもしないかぎり何かに仕立てるお針仕事がまってます
普段使ってる刺繍糸は太めなので針もそれなりで
老眼鏡があれば糸通しがさほど難しくもないけれど
お針仕事のときの縫い針と縫い糸はそろそろキツくなりました
というわけで糸通し3種買って試してみました
まずは昔からあるクロバーの『らくらく糸通し』
糸をたるませないよう手で押さえてないといけない
針に糸を通し、針を抜き取るときに
せっかく通った糸が抜けてしまうことが多々あり
糸切りは切れ味抜群!
後発?の河口の『簡単糸通しエスコートⅡ』
糸を手で押さえている必要なし
細い針用と太い針用と1台で2つに分けたのが使いやすい
細い針と太い針の2本に一度に糸を通せる
(そんな必要性あんまりないか?)
針に通った糸が穴の外に押し出されたのを目視で確認できるし
通った糸に十分余裕があって針を引き上げるときに糸が抜ける心配なし
刺繍針は使えないと書いてあるけどフランス刺繍針もOKでした
25番の糸も2本どりまではこのニッパーのような形で掴み
しっかり穴に通してくれます
3本どりは無理
糸切りはたまたま不良品なのか。。。切れないToT
裏に針拾いマグネット有り(かなり弱いけど)
針をポトンと入れると針を回転させ穴の向きをそろえてくれるので
確実に糸が通るのが気持ちいい
新発売の(って去年だけど)カリスマシリーズ(金亀)『イトール』
園芸用品のメネデール(芽と根が出る)に匹敵するネーミング!
リップスティックのようなおしゃれな形に
針拾いのマグネットはもちろん本体が針入れになってる
もちろん糸切りつき
針を入れると微弱なマグネットで針を引き寄せるのはいいけど
針穴の向きを確認しながら入れないといけないし
針穴が正しい向きかどうか一度糸のない状態で試し押しをしないとダメ
ちょっとずれてる程度ならなんとか糸を針穴に滑り込ませてくれるけど
すぐ壊れるらしい
カリスマは繊細!
個人的に使いやすいと思ったのは『簡単糸通しエスコートⅡ』
糸切りの切れ味を改善してくれたら最高です
SECRET: 0
PASS: b6437210dde0490a3dfa0aafad303ea3
一応クローバーの黄色いのを持ってはいるのですが、
どうもあまり好きではなくて、まだなんとか自前でやってます。
イトールは繊細なのね。買ってみようかなと思っているのですが……
SECRET: 0
PASS: 02970bc62d92f326873f0deebb1fd58d
糸通しの事は他の方のブログでも読みましたが、さすがななさん、色々買って試されたのですか?
私は未だ糸通し無しで通していますが、刺繍針を京都のみすや針(本店?)で買ってから通しやすくなって居ます。
刺繍をするものにとって糸通しは頭痛の種ですものね。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
yangjaさんは自前って裸眼ってことですか?すごいな〜
イトールは携帯するのにスタイリッシュだと思います
針穴の向きが裸眼で見えてるなら糸通しに頼らないと思うんだけどねぇ
使い方が悪いのかなぁ?(取説もわかりにくいのよ)
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
谷間のゆりさま
たぶん他の方もすでにいろいろ比較されてるとは思ったのですが
人それぞれ使い道が違うかもと思いまして
みすや針は確かに糸を通しやすいし布のとおりもいいですね
(指にささると痛いですが)
でも何故かすぐに失くしてしまうのです
先生は糸通しなしですか?!すごいです〜