野放しのニラ
2122
いつも花が咲く前に摘み取ってましたが
今年は放置したおかげで 
2726
たくさんのお客様が来ることを知りました
2125
花も終わると真ん中の粒つぶが三角に大きくなるのも初めて知りました
   
  
 
龍の刺繍が2ヶ月ぶりでしたが
もっと自分でも驚いたのがなーんと2年以上アップしていなかった
2756
こさり(ワラビとかぜんまいの類)のブーケの上に
蓮華座です
 
龍の刺繍がなんとか年内の目処が立ったので
こちらも再始動です

 
 
 
晴天続きで片付けがはかどります
といっても体力がついて行かないので
休み休み片付けながら現実逃避に刺繍
2758 
泥を被ったものは一旦乾かして使えそうな物は
泥を落とし水洗い
 
畳も水没ではないので拭けば大丈夫とのこと
業者様にひっぺかえしてもらって(床下は乾いていました)
乾かしてパンパン!とはたいて泥を落としたかったけど
こびりついた泥はカチコチ
当たり前ですよね。数日前まで壁だったんだから
固く絞った雑巾ではだめで
ちょっと濡らした雑巾で泥を刷り込まないようにふき取り
スチームモップで仕上げ
スチームモップ、買って以来初めての大活躍

2 Replies to “蓮華座”

  1. SECRET: 0
    PASS: a41325d745580851a25997fa5c525056
    こさりのブーケというのですか、色の変化と文様の広がりがすてきですね。
     その上の蓮華座とともに、ものすごくきれいな刺繍です。丁寧に刺しているのがわかります。これもまたどんなになっていくのでしょう。楽しみです。

  2. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    miriyun様
    彫物などの蓮華座はその上の如来や菩薩とのバランスで安定感のあるどっしりタイプが多いと思うのですが
    絵や刺繍はその点自由かもしれませんね
    こさり(ワラビやぜんまいなどの総称)のような唐草のような?ものが蓮華の下を支えていて
    なんだかブーケのように見えたので勝手にそう呼んでます

    時間が許せばこれもなんとか仕上げてしまいたいと思っているのですが
    楽しみといっていただけると励みになって針が進みそうです

Comments are closed.