近所の池にガマをみつけました
2673 
ちくわ、じゃなくって
えっと東北に こういう形の食べ物ありませんでしたっけ?
 
 
 
こちらも名称がわかりません
 2671
火炎宝珠でもなさそうだし。。。
金剛杵でもなさそうだし
宝珠杵?
2670 
蔓に囲まれた文字の上下に入ります

4 Replies to “宝珠杵?の刺繍”

  1. SECRET: 0
    PASS: 59fa34fb4f3bf62eb925e929d0479e26
    宝珠杵?
    何なんでしょうね。

    藍の光沢も綺麗
    南の文字の光沢も素晴らしい。
    びっしりと黄金が閉じ込められてるんですね。

    ガマって油しか取れないですよね。
    きりたんぽは美味しいでしょうけど・・

  2. SECRET: 0
    PASS: 02970bc62d92f326873f0deebb1fd58d
    蒲の穂は北に行くとフランクフルト・ソーセージ並みの太さになって、南にいくと色鉛筆ほどの太さになることを御存知ですか?
    前にも書いたかも知れません。

    蒲の穂を解すと布団が出来そうなものになるので、大黒様の唄に歌われたのでしょうね。
    一度試してみて懲りました。

  3. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    CROKOさま
    わからずに刺してるのはまずいですよね。。::

    藍色はマットな糸なんですが刺したら案外光沢がでました

    > ガマって油しか取れないですよね。
    あはは〜!あれは脂汗なんでしょうか?
    > きりたんぽは美味しいでしょうけど・・
    おお!それそれ!「きりたんぽ」という単語を思い出せずにいました!
    ありがとうございます!!!安眠できます

  4. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    谷間のゆり様
    ええ?!植物も動物と同じなんですね
    知りませんでした
    寒いところほど綿毛がもこもこするのですね

    蒲団の蒲の字がガマだとは聞いたことがありましたが
    蒲団を作るには大量に集めないと難しそうですね

Comments are closed.