4月に入ってわらわら庭仕事が忙しくなってきました

冬の間は時間があったのでちょっと実験

ペットボトルに土をいれてお花の終わった茎を挿しておきました

窓際でビニル袋をかけてぬくぬく

芽も出てきたし

根も出てきたし

ペットボトルから出したらこれくらい根がでてました
少し大きい鉢に移しました
今しばらくは養生しますが
いずれちゃんとした大きな鉢に定住させたいです
避難所の方々も早く元の地に戻れますよう
キビタキさん

2羽めです
1羽めとの位置関係はこんな感じです

冬の間は時間があったのでちょっと実験

ペットボトルに土をいれてお花の終わった茎を挿しておきました

窓際でビニル袋をかけてぬくぬく

芽も出てきたし

根も出てきたし

ペットボトルから出したらこれくらい根がでてました
少し大きい鉢に移しました
今しばらくは養生しますが
いずれちゃんとした大きな鉢に定住させたいです
避難所の方々も早く元の地に戻れますよう
キビタキさん

2羽めです

1羽めとの位置関係はこんな感じです
SECRET: 0
PASS: b6437210dde0490a3dfa0aafad303ea3
義援金についてはいろんな考え方があると思いますが
私個人としては、所属しているカトリック教会と母校の全国組織が
行先のはっきりした義援金を募っているので、そこに協力すること。
あとはポジャギ関係の展示会などでの義援金募集に
協力させていただくということでしょうか。
いずれにしても先の長い話になりそうなので、毎月少しずつとか、
そんなスパンで考えたいと思っています。
SECRET: 0
PASS: 2f7b52aacfbf6f44e13d27656ecb1f59
ななさん、お久し振りです。
いつもお花の写真がステキですね。
丹精込めたお手入れをしているのがわかります。
義援金と救援金の違い、私も今回初めて知りました。
阪神大震災は親戚がたくさん被災しましたけど、義援金が配布されたのは10か月後ぐらいでした。
今日、(財)日本手芸普及協会が被災した子どもたちに贈る手作りのスクールバッグを緊急募集しているのを知りました。
http://www.jhia.org/info/
ななさんのブログは手芸好きの方がたくさん見てらっしゃるので、書かせてもらいますね。
私は針仕事が苦手なので、被災地への送料に役立ててもらうために図書券を送ろうと思っています。情けないけど(^^;)
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
独り言に反応していただいて恐縮です
yangjaさま
おっしゃる通り先の長い話になるのは確実ですね
ある時から14年後にお見舞金をいただいたことが私自身あったのを思い出しました
少しでも長く続けるのが一番いいことですよね
ただ積み立て貯金のできない私。あるときにまとめて。のタイプで持ってたら使っちゃいそうで^^;
>追加募金 なんて自分で書いておきながら
10年後、20年後に自分が生きてる保障もないですしね
shivaさま
ごぶさたしております
あ!このお花は買ってきた切花です!しまった。書き忘れた!
こんなバラがお庭にあったらいいなーなんて
挿し木してみたんですけど。ここになじんでくれるかどうか?
4月1日に私のところにもスクールバッグのメールきました
キルティング布でってことは、いざ!という時に防災頭巾代わりに頭にかぶる用なのかな?と
うちに布は売るほどあるので
>図書券を送ろうと思っています
いいですね!人それぞれできることは違いますものね
送料とか費用ってけっこうかかるから必要なんですよね