いつもあちこちから出てくるイキシアさん

引っこ抜いても生えてきます

様々な色があるようで

ヒスイ色といわれてるこの色ほしいなー
ヒスイカズラは温室内しか育てられないけどこれなら大丈夫だと思うし
でも増えすぎて手に余るのもこまるなー
消費が追いつかず鞘が硬くなってしまったので
グリーンピースとして食してる鞘豌豆です

(おすそ分けした友人が写メで送ってくれた写真)
私の中ではこっちがヒスイ色なんだけど
翡翠という石自体 色の幅があるので
人それぞれイメージする色が違うかもしれませんね

引っこ抜いても生えてきます

様々な色があるようで

ヒスイ色といわれてるこの色ほしいなー
ヒスイカズラは温室内しか育てられないけどこれなら大丈夫だと思うし
でも増えすぎて手に余るのもこまるなー
消費が追いつかず鞘が硬くなってしまったので
グリーンピースとして食してる鞘豌豆です

(おすそ分けした友人が写メで送ってくれた写真)
私の中ではこっちがヒスイ色なんだけど
翡翠という石自体 色の幅があるので
人それぞれイメージする色が違うかもしれませんね
近くの公園に1年中カワセミが見れる池があるそうです
(見たこと無いですが)
日本では北海道だけで夏鳥扱いだそうです
韓国では『5月初旬にやってきて10月には南下し
(たぶんソウルを基準にしてると思いますが)
南海岸で越冬する夏鳥』と本にかいてありました
↑
鳥の色を知りたいだけならネットで画像検索したほうが早いのですが
鳥といったら韓国人の多くが思い浮かべるありふれた鳥の
配色を頭にいれておいて刺さなければいけないとのことで
先生に指定されて買った本です
他に同じシリーズの本で昆虫、蝶と買いました
この本の写真では翼部分は青よりもヒスイ色にも見えます
メスはヒスイ色にしました
(メスは下側の嘴が赤だそうです)
他の細かい違いはつっこまないように
SECRET: 0
PASS: 59fa34fb4f3bf62eb925e929d0479e26
ヒスイカズラ、私も欲しい。
私は切り花でいいんですけどね。
メスはヒスイ色にしました
(メスは下側の嘴が赤だそうです)
そうなんですかぁ
色んなこと学習できます。
でもこの絵図、これだけで充分だと思いますけど?
まだまだ広がるんですね。
森羅万象、奥が深いですね。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
CROKO様
そうですねー こんな色のお花 まだ見たこと無いので一度生で見てみたいです〜
> 色んなこと学習できます。
同じく!刺繍しながらも新しい発見がたくさんあって楽しいです!
> まだまだ広がるんですね。
あ。もう終わります;;
やりかけのものも一杯あるし(もぞもぞ)