種が、特に小さな種が大きく育ってくれると嬉しいですね
あんぱんについてるケシ粒の仲間が
土と水だけで大きくなるのって不思議
船乗りだった祖父が港の近くに咲いてる綺麗な花を持ち帰って庭に植えたそうですが
後になって栽培してはいけないとわかり焼却したそうです
見たことないですが栽培禁止のはケバケバがないそうですね
一番乗りはオレンジでした
クレープペーパーで作るペーパーフラワーが子供のころ流行っていて
大量にポピーを作ったのを思い出しました
2番目には白が咲きました
会話しているようです
仲良しは似てくるといいますが
だんだんオレンジがかってきました
尾羽は似た色にしました
SECRET: 0
PASS: 02970bc62d92f326873f0deebb1fd58d
ひなげしだけでなく、芥子の花の咲く前の姿が愛おしくて好きです。
疎開した時に、戦争に協力する目的で、河川敷きにモルヒネを採る目的で、女学生が芥子を栽培していたのですけれど、大きな白い花でした。綺麗でした。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
谷間のゆり様
ころんとしたつぼみがかわいくて私も好きです
ケシ栽培は女子学生の担当だったのですね
生で見る機会がありませんが白い花はさぞかし綺麗なのでしょうね
SECRET: 0
PASS: 59fa34fb4f3bf62eb925e929d0479e26
今日はお花よりも、鳥かごのLOVEつがいの鳥さんたちに目が行きますね。
キュートですね。
ポピーも大ぶりになるとあでやかだ。
白い砂利道、好きです。
>クレープペーパーで作るペーパーフラワー
姉がまるで内職しているように懸命に作っていて、所せましと家の中に散乱していました。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
CROKO様
これは鳥さんが主人公ですね〜
> 白い砂利道、好きです。
雑草とのバトルが面倒で手抜きしてしまったのです^^
クレープペーパーの花の次にいち子先生の妹先生考案のリボンフラワーが大流行でしたね
お姉さまもなさったでしょうか?