かなり窮屈で

730

迷惑顔の朝子さん

  

  

 

今までのぐだぐだアイテムを詰め込んだ仏足です。

695

偏平足だという割りに足幅があまりないですね。

 

これは刺繍の遺物にあったものではないのですが

傅統紋様資料集

720

という本を参考にさせていただきました。722

右に見えてるの。少し変えましたけど。

刺繍だけでなく韓紙工芸にも使えそうな紋様がいっぱいです。

721723

(特にこの本をお勧めというわけではないのですが

他にも伝統紋様の書籍はたくさんありますが持っていないので^^;)

 

ミジンサという美術関連書専門の出版社が出してまして

(カタカナで書くとミジンコみたいだ)

2009年5月には

メドゥップ-初心者から専門家まで

*↑リンクしてた初版は絶版になり2009年9月に改訂版が出ましたので

そちらのサイトをリンクしました

719

という本も出しているようです。

いずれも教保文庫のサイトで日本から買えます。関心のある方はどうぞ。

4 Replies to “ぶっそく”

  1. SECRET: 0
    PASS: 02970bc62d92f326873f0deebb1fd58d
    仏様の足の裏とは、想像できませんでした。
    想像している時間も楽しめた作品ですね。
    模様集に覗いている模様が、私が持っている本にもあったような気が摺るので、探してみようと思いました。世界中の模様の似ているところを探すと面白いですね。

  2. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    谷間のゆり様
    実際はあっちを途中まで刺してなやんで こっちを刺して悩んで止まって・・
    とひとつずつ順序通りに刺せたわけではないのですが。
    完成したものからアップしました。

    模様が離れた地域に伝わって使われているのを比較するのは面白いですね。
    リンクさせていただいているmiriyunさんの「写真でイスラーム」のサイトで
    文様についての考察(右側のタグの中の文様・・・・をクリックするとまとめて見れます)は
    とても勉強になります。

  3. SECRET: 0
    PASS: 59fa34fb4f3bf62eb925e929d0479e26
    『傅統紋様資料集』
    気になります。
    この手の本を探すにも、アマゾンでは中身がわからなくて、いつも躊躇し、図書館にも行かずじまいでした。
    私にも使えそうな素材がありそうですね、楽しみ。
    ありがとうございます。

  4. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    croko様
    この手の本は(たぶん)似たり寄ったりで
    自分がどーしてもこれがほしかった!というのが載っているのを選ぶことになりますね
    ただこれは古本屋で激安だったので買ったまでですが。
    (切り抜かれているところがあったり トホホ)

Comments are closed.