タカサキレンゲ高咲蓮華というらしい。
咲き始めは10cmもないのに
どんどん伸びて50cmほど立ち上がると・・・
倒れます。
立ち上がらず垂れ下がる
ノウゼンカズラ凌霄花
道路にはみ出してしまうので ときどきバッサリ切ります。
浮くのは睡蓮
どこからか水が漏るらしく雨が降る日はいいんですが
晴れが続くと干上がります。
池の環境は不安定なので
箱入り娘の熱帯睡蓮は洗面器に入れてます。
(寒くなったらこのままお部屋の中へ取り込めるし)
仏陀の目は青い蓮(睡蓮)の色だって
どーゆー色よ?と思って買ってみました。
(3週間前小さな葉っぱがぴら〜と2枚くらいあるだけで心配でしたが、
あれよあれよという間に花が咲きました)
これは水色で、青いの(たぶんもっと濃い青)は
まだ咲いてないのですが
これはこれでキレイ!
Wikipediaに
神聖なるハス
古代エジプトの壁画や彫刻に「神聖なるハス」という言葉が残されているが、エジプトにハスは自生しておらず、スイレンがそれに該当する。 古代エジプトにおいて神聖なるものとされていたスイレンだが、特に青スイレンは日の出とともに花が開き、日没とともに花を閉じる規則性から「太陽の花」という異名をつけられていた。
って書いてありましたー
青い睡蓮は神々しいのね
ここから残り半分は地味〜な工程です。
主に囲み線をつけていきます。
↓
白い袈裟(納衣)のひだに囲み線をつけました。
ちまちました曲線が結構時間かかるのよね。
時間の割りに面が埋まっていかないので進んだ気がしない。
で、餅切れになるってわけ
(餅=モチベーション)
実は記事のアップはタイムラグがあるのですが・・・
なにしろこの部分の囲み線だけで2週間を費やしました。
それで御餅たくさん、サクサクもちもち進んでたところを切り餅にしてアップして時間稼ぎました。
このあとホントみてて退屈な絵ヅラなので
早送りでアップすることになります。
雨に濡れた葉が美しかったので
CDケースをポジャギ(チョガッポ)にしてみた。
あ、デジカメで写真撮らなくてもスキャナーという手があったんだ
使いこなせてないな。。
SECRET: 0
PASS: 59fa34fb4f3bf62eb925e929d0479e26
CDジャケット、売り物になりますね。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
croko様
緑ばかりより 紅葉の頃、茶色い葉、赤い葉、黄色い葉、常緑樹の葉といろいろあったら
もっとキレイかもしれませんねー
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
タカサキレンゲの写真を見させていただき、全く関係ない所を改めさせていただきました。
というのは、そのレンゲの花と葉の色の美しさも感動的なのですが、感動したのは中国の陶芸でレンゲの花と葉の色を再現している陶芸家がいますよねー 今まで花自体をみたことが無かったので、”まあ、奇麗ね”と軽く見ていたのが、この写真のおかげで尊敬に変わりました!
ありがとうございます!恐るべし、中国!
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
Camelia様
タカサキレンゲはイワレンゲに花が似ているからだそうです。
イワレンゲになじみがないのでよくわかりませんが
ハスの花/スイレンの花は文化や宗教にかかわらず多くの人を魅了し
様々な方法で表現しようとしていますよねー
中国はあれだけ人口が多いので、すごーい人もたくさんいるでしょうねぇ