ツバメを刺したいと思ってから
韓国刺繍の遺物を探したのですが
いいかんじのツバメが見つからなくて・・・
絵心があればささっとツバメを描いて図案にするのですが。。
(所詮ぬりえなので。私の刺繍は)
昔から民画を刺繍にすることがあったので
それに倣って私も
18世紀後期の民画を元に刺させていただきました。
398.4X100cmの8幅屏風。
これ全部を刺す根性は無いし
仮に刺せても保存しておく場所も無いし
で一番左の1幅
これでも全部は無理。
それでツバメのいる上部を
民画の中のツバメは軽やかで俊敏さが伝わってきますね。
メタボなツバメは体が重くて低空飛行です。
ああ。こうして並べると品の無さが目立つわー
SECRET: 0
PASS: 59fa34fb4f3bf62eb925e929d0479e26
なるほど・・・ワンカットだけでも絵になるんですね。
>こうして並べると品の・・・・
いえいえ、こうして並べると若さが見えます。
浮世絵でも色あせてしまって、本来の色が判らないものが多すぎます。
ある彫刻家が、浮世絵の再版に挑戦。
艶やかな色が再現されていましたよ。
まるでななさんのこの蓮のように。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
croko様
見ましたよ〜私も。浮世絵の再版!
見事でしたね
浮世絵と違って民画は落款がほとんどついてないんです。
(現代の民画作家の方は落款いれてると思いますが)
民族が共感する美の類型なので製作者の個人技を押し立てる必要も理由もないんだそうです。(と本に書いてありました。)
というわけで私の技量の無さは目をつぶっていただくことにしたいです〜