2008年の私の宿題。半分もすすんでおりません^^;
昨年3月以降バタバタして手付かずでしたが
年末 年賀状を書き終えてから再開しました。
雲があれば 雲に囲まれて空を羽ばたく鶴です。
他のところを先に刺す予定でしたが
2009年のラッキーカラーは黄色だと聞いたので
黄色い鶴を優先しました。
うわっ。写真を拡大してみると喉の線がガタガタ。
エヘン虫にやられてるみたい。
(雲は最後に金糸で囲みます)
お年賀用に間に合わせたかったのですが・・・
脚の爪と風切羽の毛羽を残して朝になってしまいましいた^^;
(そう、ずっと夜中TV見ながらやってたんだけど)
風切羽のけばけば。オナモミ(いわゆる「ひっつき虫」)みたい
鶴さんのあんよの爪。納得いくのはこのうちひとつだけ。
いつも苦戦する目。
黒目のまわりの赤いアイラインは老眼鏡をかけても見えず。
一針刺してはデジカメに撮り、PCで拡大し確認しながら刺しました。
便利な世の中になりましたね。
鶴は体が大きいので相対的に小顔になってしまいます。
太陽の使いのトリは5頭身ぐらいだったんですけどねー
もうひとつのポイントは舌。
元日の鶴でいうと
上の鶴は舌の先まで力がはいってます(先生が刺してくれたのでね)
下の鶴の舌はでれぇー
違いが明らかでしょう?
今回の黄鶴の舌。自分ではOKだと思ったけど
こうして先生のと先生が隣で見守ってくれながら刺した舌と比べると。。。
あぁーだめだっ
嘴も弧を描いてないことに気づいた!
やり直し決定。
と
こんな調子で今年も低空飛行です
SECRET: 0
PASS: 59fa34fb4f3bf62eb925e929d0479e26
赤地にゴールド、艶やか〜 と思ったら黄色だったんですね。
光沢のある黄色、毛糸では出ない色です。 いいですねえ〜
精密な作業なんですね。
一目一目、デジカメで映してPCで確認?気が遠くなりそうです。
そんな戦いを知らずして、見ているだけのこちらには、ふーーってため息が出るだけです。
やっぱり赤はななさんの色! 勝手に言ってます。
その点近眼の私は、裸眼なら結構細かい所まで見えます。
私の編み物なら細かい事は必要ありませんけど (^m^)
SECRET: 0
PASS: 10f791cca3435b105ff6197ea1bc8a2e
croko様
黄土色なんですがフラッシュをたくとゴールドに見えますね^^
近視の人は細かいものがよく見えるのですか?
crokoさんの場合「見る目」があるから美しいものを身の回りにあつめたり作り出したりできるんですね
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
あけまして おめでとうございます。
素敵な年賀状ありがとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
さて乱視と近視のガチャメのわたしは
細かい部分は拡大鏡を
そして太陽の光でないと刺せないこの頃です。
私ならデジカメで撮った時点で今日のお仕事終了になっちゃいそうです。
糸だけの刺繍は細かくて大変そー[絵文字:v-393]
SECRET: 0
PASS: 10f791cca3435b105ff6197ea1bc8a2e
Tinky様
あけましておめでとうございます
こちらこそ本年もよろしくお願いいたします。
そうそう。太陽光の下でないと刺せないとこあります
逆に電灯の下のほうが見やすいのもあって昼と夜と刺す部分をわけてます
太い糸もあるんですよ。
たまたま細いのが続いただけですー
SECRET: 0
PASS: 02970bc62d92f326873f0deebb1fd58d
随分細かい作業なのですね。若い頃は私も細かいのを苦にしなかったのですが、
今は全くむりです。というか、やり直しの辛抱が無くなって居るのですが。
SECRET: 0
PASS: 10f791cca3435b105ff6197ea1bc8a2e
谷間のゆり様
全部が細かいわけではないです。
これは私の宿題なので できないことを課題にしないと進歩がないので。
韓国で習っていたときは毎週いっぱい刺して行っても90%以上ダメだしがでてほどいていました。
「やり直し」と言ってくれる人がいるのはありがたいことだとつくづく今思います