地味な色合いのうさぎの製作過程がつづきましたので

(個人的には十分にぎやかな色合いだと思っていますが)

多くの方が韓国刺繍ってこう!

とイメージされている派手なのを

おひとつ。

223  

先生からいただく図案の時点で

5弁の花びらの形がそろっていないのですが、

ヘタウマな感じの図案が韓国刺繍らしい気がします。

(こんなこと言うと怒られるかなぁ?)

ほのぼの感がいいなーってことです。

 

今回は輪郭取りは

ソフトキンという名で売ってる金糸を使って

ソンス(アウトラインステッチ)してみました。

224 

225

(枝毛みたい・・・)

2本の細い金糸が縒ってあり

光が乱反射するので

輪郭がぼわーっとしますね。

  

 

***おまけ画像***

226

庭の曼珠沙華は赤が先に咲き始め、白が追いかけます。

 もう赤はすべて咲ききり白もほぼ終わりですが、

まだ雨の中がんばってるのでパチリ。

 

227

7月から咲き始め、終ったかと思うとまた花が咲き

ずいぶん薄い色になりましたが

こちらもまだまだがんばっています。

 どれでも3つ100円で買った種のうちのひとつ。

元はしっかりとったわ。

3 Replies to “小花と不老草”

  1. SECRET: 0
    PASS: 59fa34fb4f3bf62eb925e929d0479e26
    わかるわかる。
    ほのぼのして、ほがらか、花が笑ってるみたいな?

    日本刺繍って、澄ましてるでしょう?
    生真面目というか、つんとしてる。 色もおとなしめ。
    同じ色を使っても、お花の表情も変わる。

    なんだか悪口みたいに聞こえるけど、比較しているだけで、意地悪言ってるんじゃないですよ〜
    だれに言い訳してるんだろ(笑)

    白い曼珠沙華は、はじめて見ました。 きれいね。
    今が旬? お花屋さんに行ってみよ。 では!

  2. SECRET: 0
    PASS: 02970bc62d92f326873f0deebb1fd58d
    昔はキッチリ揃っていないと、気の済まない私でしたが、年とともに肩の凝らない作りをするようになりました。弟の所にあるタイの民芸品のヘタウマに感動出来る今が、たのしいです。
    日光の陽明門は、わざと柱の模様を逆さにして、魔が入らないようにしたと聞きました。好きの無い作品は肩がこります。

  3. SECRET: 0
    PASS: 10f791cca3435b105ff6197ea1bc8a2e
    croko様
    そうですねー。韓国刺繍では同系色とかグラデーションよりも
    色の対比をしつこく言われてました。
    国、地域、民族、個人によって差がありますね。
    だからたのし〜^^

    私はピンクのリコリスも好きですー

    谷間のゆり様
    大きく二つに分けて 宮中の宮繍と民間の民繍とありますが
    宮繍はけっこうきっちりかも。
    友人曰く、手芸は二つのベクトルがあると。
    テクニックを追求するか自由な表現のアート。
    私はその間をゆるーく進みたいと思います。

Comments are closed.