日本ではうさぎが臼で餅をついていますが
中国では薬草を挽いているとか?
で、韓国は餅説、薬草説の両方の説があるようです。
(気に入らない点が多くて あちこち解いてやり直す予定)
帝釈天が貧しい老人の姿となり
動物たちに食べ物を乞うたところ
何も食料を見つけられなかったうさぎが
「私を食べて下さい」と火に身を投じ
月に連れて行く動物に選ばれたという話。
仏教圏に共通にあるようですが
国や地域によって うさぎ以外の動物はバリエーションが。
うさぎが月で何をしているのかも違うのかも?
このうさぎが持っている杵ですがー
横杵(ハンマータイプ)でなく 縦杵(すりこぎタイプ)なので
餅ついているのか、薬草を挽いているのか???
(あ、横杵で薬草とか香辛料をすりつぶすこともあるのかしら?)
結局全部ほどくことにしました。
解くほうが刺すより時間がかかります。
指先も痛い。。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
ええええーーー!
もったいない!
それはそれでいいのではありませんか?とコメントを書こうと思っていたら。。。
(T_T)かなしいです。。。
解く作業、お疲れさまです(>_<)
SECRET: 0
PASS: 59fa34fb4f3bf62eb925e929d0479e26
刺すより解く方が時間がかかる。 そうなんですか・・・
細かいですものね。
でも、もったいない。。。。
お月様にはロマンがあります。 うさぎさんの見え方も国によって角度が違いますからね。
ほんとうはクレーターで、ウサギなんていないよ。
そう息子に言ったことがあって、反論されたことがあります。
あの頃の息子はファンタジーだったんです、今や デスノートにどっぷりです。
SECRET: 0
PASS: 10f791cca3435b105ff6197ea1bc8a2e
Camelia様
それはそれでいい時と、そうでない時がありますねぇ。目的にもよるし。
完成してからでは気に入らないと思っても、もう解く気力がないので
引き返せるときに引き返しておかないとー
croko様
そうですねー、1週間刺して先生のところへ行って「ここだめ」「ここもだめ」「ここも」とほとんど解くだけで授業が終ったことが何度もありました。
そして「最初からちゃんと刺そうという気持ちが足りないのよ!」っていつも怒られてました。^^;
うさぎはいないですよねー。そう見えるというだけで。
わからないことがたくさんあったほうが想像力が養えていいのかもー
SECRET: 0
PASS: 02970bc62d92f326873f0deebb1fd58d
やっぱりやり直す事になりましたね。刺すより解くほうが大変なのが判りますが、模様が小さい内ですね、やり直すのは。目は曲者です。目が上手に出来ると他も上手く行くものですからね。
勇気に拍手!!
SECRET: 0
PASS: 10f791cca3435b105ff6197ea1bc8a2e
谷間のゆり様
おっしゃるとおり小さい内ですね。特に違う糸が重なっているところは先に刺した糸を解くのは至難の技。
?と思ったらその場で解く。これが一番近道な気がします。
動物の目は本当に難しいです。
一番最後にしたいのに、順序的にそうはいかない時は辛いです。
SECRET: 0
PASS: b6437210dde0490a3dfa0aafad303ea3
解くことに関しては人後に落ちない私メですが
ポジャギと刺繍では全然違うもんね。
ご苦労、お察しします……(T_T)
SECRET: 0
PASS: 10f791cca3435b105ff6197ea1bc8a2e
yangja様
え?私はチョガッポのほうが解くと縫い代がほつれてくるのが恐くてダメです。。
SECRET: 0
PASS: 8524bc409dca401e745bec63534b1b39
確かにそうですね、戻せるときにやった方が。
ウサギさんは何になるんでしたっけ?